top of page


11/16ふれあい広場ご来場ありがとうございました
11/16(日)、雲一つない青空に恵まれて、ふれあい広場を開催しました。 かわはら会館での開催も4年目となりました。今年は少々趣向を変えて、3階ホールでの開会式ではなく、来場者みんなで「バルーンリリース(風船飛ばし)」をしてのオープニングにしました! 見てください、この青空に映える風船! 自然と歓声と拍手が…会場の一体感と興奮、最高でした。 さあ、ではいよいよオープンです。 毎年、目玉企画は少しづつ変えているのですが、今年は静岡ちゃちゃちゃ様と一緒に『ボードゲーム体験会』を用意しました。また、地域住民の結びつきはまず健康あってこそということで、長田保健センター様の『体組成測定』を皆様にやっていただきたいということで、そちらにもスポットライトを当てました。 ではひとつづつ見ていきましょう。 入ってまず、総合受付、手作り感いっぱいの花文字が皆様をお出迎え。そして、今年の来場者プレゼントのノベルティグッズは、ポケットミラーです!長田南中学の生徒さんによるかわいいイラストがフタに印刷されています。 さあでは2階に上がります。 和室では、長寿会の皆様のハン
3 日前読了時間: 4分


11/6 こすもす組さんふれあいサロンへようこそ
11/6のふれあいサロンには、下川原こども園年少こすもす組さんが来てくれて、交流会! まず始めに、笑顔の魔法♪ジャングルグルグル♪ 元気いっぱいのダンスを披露してくれました! 動物はどこかな〜? その後は、ふれあいタイムです。1本ばしこちょこちょは、サロンの皆さんと園児が、交代で、こちょこちょ。 また、園児さんたちの肩たたきも!小さいお手々で一生懸命、トントントン。 いつも思うのですが、楽しい時間はあっという間。もう園に戻る時間……名残惜しいけれど、さようならです。温かい交流のお礼に、サロンからメダルとお菓子のプレゼント。メダルを大事に見つめる園児さん。作った甲斐があるというものです。 3歳児こすもす組さん、来てくれてありがとう。心温まる時間になりました。園長先生はじめ引率の先生方もありがとうございました。
11月8日読了時間: 1分


わかあゆ祭にて落書きせんべい!
10/19(日)、川原小の体育館で行われた川原小PTA主催の行事『わかあゆ祭』に、川原社協として落書きせんべいの出店をしました!わかあゆ祭の長い歴史の中でも、こうして社協がブースを設けて出店するのは初めてのこと。われわれの行事に来てもらうのも大事だけれど、われわれも地域に出ていこう、そして川原社協を知ってもらおう、ということで今回の出店になりました。 広い体育館には、PTAの方が作るゲームブース、おなじみ丹治さんも竹とんぼブース、学校応援団の方のコミュニティスクールブース(読み聞かせ、図書ボランティア、花ボランティア、交通ボランティア、わくわくひろば)のブースなど盛沢山。 せっかくの機会なので宣伝も忘れずに。今年の新しい取り組み、『ボランティア手帳』の宣伝もしました。5,6年生には、今年の9月に配られたボランティア手帳と社協が、結びついたかな? 子どもたちの描く落書きを見るのも楽しみの一つ。 私たちも描いちゃいました。 今回用意した100枚完売!多くの小学生、親子連れが落書きせんべいブースに立ち寄ってくださり嬉しい限りです。 地域への出店という意
10月20日読了時間: 2分


ようこそ4-2ふれあいサロンへ
10/16のふれあいサロンへ、川原小の4年2組さん23人が来てくれました。 最初は迫力満点のソーラン節! 大きな掛け声に!びっくり! みんなが来る着ているハッピには、それぞれが気持ちを込めた人文字が書かれています。こちらものびのびしたいい字ですね! その後はふれあいタイム。 自己紹介カードを元にお互い自己紹介をしてから、肩たたき、そしてゲームの時間です。班ごとにそれぞれ工夫をこらしたゲームを用意してきてくれました。 こちらは魚釣りですね。 こちらの風船バレーはネットもあって本格的! こちらの班は、仕切りテープで対抗戦。 どちらの班も白熱です。 風船のオリジナルゲーム、こちらは風船得点ゲーム。 玉入れも盛り上がっていました。 テーブルゲームは福笑いとコップ積み。 どの班からも楽しそうな声が聞こえてきます。 最後には、握手をしてあっという間の40分でしたが、存分にコミュニケーションを取れたでしょうか。子どもたちは普段話したことのない方々と接して何を感じたでしょうか。 みんな生き生きとして、世代を超えた交流っていいなあと改めて感じました。...
10月20日読了時間: 2分


ボランティアさん 募集しています
川原地区では、地域学校協働活動を進めています。 地域のこどもたちのために、あなたのお時間を少しいただけませんか? ボランティア分野は、多岐にわたります。例えば、図書ボランティア、花ボランティア、おはなしの会、放課後こども教室、交通ボランティアなど。現在、20代から70代まで...
2022年9月6日読了時間: 1分


川原地区と地域学校協働活動
川原地区には、皆様ご存じの川原小学校があります。その川原小は、現在、静岡市が進めるコミュニティ・スクールに指定されています。これは、「地域、学校、保護者みんなで教育目標を共有して、学区の子供の成長を見守ろう」という取り組みのための、新たな枠組みです。地域と学校が一体となって...
2022年7月30日読了時間: 1分
bottom of page